最近よく耳にするようになったCFOとは、企業の最高財務責任者として資金管理や経営戦略の意思決定を行う重要やポジションとして注目されています。
しかし、実際にはその仕事内容や目指し方などが分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここではCFOになるために求められる知識や経験、具体的なキャリアを解説します。
CFOを目指す方だけでなく、今後のキャリアを考えている方もぜひ参考にしてみてください。
Contents
CFOとは
CFOとはChief Financial Officerの略で、日本語では「最高財務責任者」と呼ばれています。
経営者側の立場で資金管理・資金調達・財務戦略・リスク管理など、財務に関する業務を担う責任者、言わば企業経営を支える重要な戦略家と言えます。
CFOの立場
CFOは「経営者側」の立場で財務に関する業務を担います。
しかし、日本ではまだ歴史が浅いため、欧米のようにCFOというポジションが確立されていない企業も多いです。
実際には、財務部長や総務部長がCFOを兼任する場合もあります。
ただし、今後グローバル化の影響で、日本でもCFOの必要性が高まることが予想できます。
CFOの役割
企業の財務最高責任者であるCFOですが、具体的にはどのような役割があるのでしょうか。
ここでは、CFOの役割を簡単に紹介します。
- 財務戦略
- 経営戦略
- 内部資金調査
- 資金調達
- 資金管理
- リスク管理
- 株主への財務報告
- 投資
- コスト管理
など企業の財務状況を把握し、それに伴って企業戦略を立て、そのための資金調達や管理を行うのがCFOの主な役割です。
財務に関する全ての業務責任者となるため、資金運用や株主とのコミュニケーションなど、幅広い業務を行います。
CFOが日本でも配置されるようになった経緯
上記でも少し触れましたが、日本では欧米よりもCFOが定着していません。
その原因の一つが銀行との関係性にあると言われています。
<企業と銀行との関係性の変化>
- メインバンク制*が主流【高度成長期】
- 銀行離れが進みはじめ、CFOが配置され始める【現在】
*メインバンク制…メインとなる銀行がその企業の財務管理を担う
以前の日本では「メインバンク制」が主流であったため、本来であればCFOが行う業務をメインバンクが行っていました。
しかし、最近では企業による銀行離れが進み、以前銀行が行っていた財務に関する業務を行う人材が企業内で不足しています。
その結果、最近ではCFOのように財務のプロを配置する企業が増えてきています。
CFOと他のポジションの違い
CFOはCEO(最高経営責任者)の次に重要なポストとして配置されることも多い重要なポジションです。
ここでは、CFOとその他のポジションの違いを解説します。
CEOとCFOの違い
CEOとは、Chief Executive Officerの略で、日本語では最高経営責任者と呼ばれています。
日本では代表取締役と兼任することが多い、企業全体の責任者です。
CEO | 企業全体の責任者 |
---|---|
CFO | 企業の財務部門の責任者 |
CEOが企業全体の責任者であるのに対し、CFOは企業の財務部門の責任を担います。
責任の範囲の違いがこの2つの立場の最も大きな違いです。
財務部長との違い
財務部長とCFOの最も大きな違いは、その立場です。
CFO | 経営者側の立場 |
---|---|
財務部長 | 管理職の立場 |
CFOは経営側の立場で企業全体の責任者となりますが、財務部長は管理職の立場で財務部門のリーダーとなります。
CFOの年収
CFOの年収はおよそ1,000万円~6,000万円です。中には数億円を稼ぐプレーヤーも存在しています。
このように年収に大きな幅があるのは、その企業の規模や職種、上場しているかなどが影響しています。
<CFOの年収相場>
ベンチャー・スタートアップ企業 | 1,000万円~2,000万円 |
---|---|
中小企業 | 1,800万円~2,500万円 |
上場企業・外資系企業 | 1,800万円~6,000万円 |
一般的に大企業や外資系企業は年収が高いことが多いです。
しかし、ベンチャー・スタートアップ企業は企業の成長と共に年収も大幅に上がる可能性やストップオプションが別途付与される場合があります。
CFOの仕事内容
CFOの仕事には財務に関する幅広い業務がありますが、ここでは、その業務の中から主な内容を解説していきます。
企業の財務状況の把握と内部統制
企業の財務を管理する際にまず重要になってくるのが、財務状況を把握することです。
企業の資金や負債などを把握することによって、新しい財務計画を立てることができます。
また、企業目標を達成するためには内部統制を行うことも重要です。
まずは、現在の企業の財務状況や財務に関係する運営方法を調査して、財務の運営方法に問題がある場合は、新しい運営方法を構築していきます。
内部統制とは、法的な規制に従って、効率的に企業運営するためのプロセスを体系化すること
財務計画の立案と実行
企業の経営目標に応じた財務計画を立案して実行することも大切な仕事です。
ここで重要になってくるのは、企業目標を達成するための計画を立てるということと企業の財務力に見合った計画を立てるということです。
企業目標を達成するために実現可能な財務計画を立てることがCFOの力の見せ所になります。
管理部門の統括
CFOは経営側としての位置づけのため、その下部組織として管理部門が配置されることが多いです。
CFOが企業全体の財務を把握し、新しい財務計画を実行するためには、管理部門への適切な指示を行う必要があります。
不適切なコストを削減するためには管理部門に意識改革を徹底し、企業全体でのコストダウンを目指すことも大切です。
資金調達
企業が成長し続けるためには適切なタイミングでの資金調達が重要ですが、この資金調達もCFOの重要な仕事の一つです。
資金調達には大きく分けて「融資」と「出資」の二つがありますが、どちらの方法でいくら調達するかを判断するのは非常に難しい判断となります。
調達先の比較、期待されるリターン、リスクなどを多方面から判断するには、あらゆる財務や金融に関する幅広い知識が必要です。
IPOに関する業務
IPOとは、企業が初めて株式を一般公開して株式市場で取引を開始することです。
IPOを目指す企業のCFOになった場合は、IPOに関する業務も行うことになります。
証券会社の選定・書類作成・申請・内部統制など上場に向けての業務を行うこともCFOの大切な業務の一つです。
つまり、IPOを目指す企業のCFOになりたい場合は、上場に関する知識や経験、他の企業でのIPO経験があると有利です。
株主への説明
上場企業のCFOの場合は、株主や投資家に対して企業の業績や財務状況を説明する必要があります。
財務のプロであるCFOは株主への説明責任も負うことになります。
CFOに求められるスキル
CFOに求められるスキルは多岐にわたりますが、ここでは主に必要なスキルをいくつか解説します。
財務・経理・会計に関する知識
財務・経理・会計に関する基本的な知識を持っていることはCFOによって必須です。
「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」を分析する能力だけでなく国際会計基準や日本の会計基準に関する知識、企業を健全に運営するための知識など幅広い分野の知識が求められます。
経営に関する基本的な知識
CFOは企業の戦略策定においても重要な役割を果たすため、経営に関する基本的な知識も必要です。
市場分析・競合企業の評価・経営戦略など全般的な経営の知識が必要になります。
経営チームの一員として企業を長期的に成長させるための目標達成を目指します。
財務戦略を策定して実行するスキル
企業の目標を達成するために必要な財務戦略を立てて、実行する能力が求められます。
それには企業目標に合った財務戦略を策定して、それを効果的に実行する能力が必要です。
企業の成長予想・資金調達の可能性・リスク分析などを通して、できるだけ確実性が高い方法で財務戦略を構築するスキルが求められます。
人事やマネジメントに関する能力
意外と思われるかもしれませんがCFOには人事やマネジメントのスキルも必要です。
財務部門の責任者として財務チームを編成したり、チームの育成をしたりするため、人事管理的なスキルも必要になります。
組織構成・効果的な人員配置・労務関係に関する深い知識も重要です。
コミュニケーション能力や語学力
CFOは多くの人と関わりながら業務を行う仕事です。
社内では経営陣・管理職とのコミュニケーション、社外では銀行や証券会社・株主とのコミュニケーションが必要になります。
さらにグローバルな企業の場合は、英語だけでなく複数の言語を使って会議や取引をスムーズに進める能力も求められます。
リーダーシップ
CFOは企業の財務責任者として企業全体をとりまとめるための強力なリーダーシップが求められます。
財務戦略を実行するために必要なコストダウンを浸透させるために、部門を超えたプロジェクトを実行する能力も必要です。
状況に応じた意思決定能力や困難な状況下での冷静さ、危機管理能力もリーダーシップの重要な要素です。
CFOに求められるキャリアや経験
CFOになる人たちはさまざまなキャリアや経歴を持っています。
ここでは、どのようなキャリアや経歴を持っている人がCFOになっているかを解説していきます。
管理部門の経験
実際にCFOになっている方の中には財務・会計・総務などの管理職を経験した人が多いです。
最初は一分野のみを担当していても、その後管理部門全体を任されるようになり、最終的にはCFOになるという流れもあります。
もしくは、管理部門の経験を生かしてCFOとして他の企業に転職するという流れもあります。
どちらにしても管理部門で企業のお金に関する分野の経験を積むことはCFOを目指すための良い機会となるでしょう。
経営に関わる業務
企業の経営に関わる業務に携わるという経験もCFOに求められる経験の一つです。
なぜならCFOは、経営側の視点で企業の財務に関わるからです。
経営側として企業全体の目標や市場の流れを見ることができるようになると、大きな目線で企業の財務計画を立てることができます。
監査法人・コンサルティングファーム
監査法人やコンサルティングファームでの経験もCFOに有利な経験です。
監査法人は企業と独立した位置づけで企業の財務諸表が会計基準に従って作成されているかを検証する役割を果たします。
コンサルティングファームは、企業と独立した位置づけで経営戦略や経営管理を行います。
このような実践的な経験はCFOになるために非常に有利です。
公認会計士・税理士
公認会計士や税理士の資格はCFOの転職に有利です。
さらに国際会計や税務コンサルティングの経験があれば、大企業や外資系企業への転職の可能性も高まります。
このような資格や実務経験は転職市場で有利に働きます。
証券会社や投資銀行
証券会社や投資銀行出身者はその財務知識や分析能力からCFOに選ばれることがあります。
M&Aの知識や経験を含めて、資金調達や財務管理の経験はCFOになるためにも必要です。
ただし、これらの機関は外部から企業を評価する業務が多く、内部評価に関わる経験は少ないため、実際には内部評価ができる能力も必要になります。
CFOになるためにあると良い資格
CFOになるために絶対に必要な資格というのはありません。
しかし、持っていると役に立つ、もしくは就職に有利になるという資格はいくつかあります。
ここでは、CFOになるためにあると有利な資格をいくつか紹介します。
公認会計士
公認会計士は財務報告・監査・税務などの幅広い知識を有する資格です。
そのため、公認会計士の資格を持っているとCFOの採用に有利に働くことがあります。
しかし、CFOは就任してすぐに実践的な仕事を任されることが多いため、公認会計士の資格を保有しているだけでなく、どのような実践を行ってきたかも評価の対象となります。
FASS検定
FASS検定は日本国内で財務会計の基準に関する専門知識を認定する資格です。
国際会計基準に対応する知識も含まれているため、グローバル企業でのキャリアにも有利です。
MBA
MBAは財務管理だけでなくマーケティング、戦略立案など幅広いビジネススキルを習得できるプログラムです。
CFOを目指す人にとってMBAは総合的な経営能力を身に付けるのに役立ちます。
CFOの目指し方
では、具体的にCFOを目指すための方法はどのような方法があるのでしょうか。
CFOになるための方法は大きく分けると以下の2つです。
- 社内で昇進する
- 転職する
社内で昇進する
CFOになるための方法の一つに、社内で昇進してCFOになるという方法があります。
財務・総務・会計などの管理職を経て、長い年月をかけて最終的にCFOになるという道のりが多いでしょう。
ただし、社内で出世してCFOになるためには、そもそも勤めている企業にCFOというポジションが存在し、タイミング良く空いている必要があるため、実際には難しいことが多いです。
転職する
CFOになる人の多くが他の企業や職業から転職しています。
CFOに求められる経験やスキルを身に付けた後に、あらゆる方法で転職活動をしてCFOに就任するという流れが多いです。
転職してCFOを目指す方法
実際にCFOになった人はどのような方法で転職活動をしてきたのでしょうか。
ここでは、CFOになるための転職活動の主な方法を3つ紹介します。
リファラル採用
リファラル採用とは、企業に勤める人が知人や友人を推薦して採用する採用方法です。
この方法では、転職先の企業についての情報が予め入ること、知人や友人の紹介のため人間関係を構築しやすいことなどのメリットがあります。
企業からしても企業内の人材からの推薦ということで、信頼性の高い採用活動ができます。
転職サイト
転職サイトによる採用では、職務経歴書などの基本的な情報を登録し、それを見た企業側が欲しい人材をスカウトします。
この転職方法は登録するだけでできるので、手間があまりかからないというメリットがありますが、登録者数が多いため、なかなかスカウトされないというデメリットもあります。
転職エージェント
転職エージェントとは、転職したい人と採用したい企業の間を取り持つ専門機関のことです。
転職希望者に対して職務経験やスキルなどにあった求人を紹介し、条件交渉などのサポートを行います。
ただし、エージェントによって取り扱う求人の内容が異なります。
CFOを目指す人はハイクラスな転職先を扱うエージェントに登録しましょう。
まとめ
CFOとは企業の経営者側の視点で財務に関する業務を行うポジションです。
グローバル化の影響で日本でもこのポジションが認められつつあります。
日本でCFOになる人の多くは、専門的な経験やスキルを身に付けた後に転職しているという人が多いです。
今いる職場で経験を積み内部昇格を目指のは勿論のこと、機会があれば転職も視野に自身に合った方法で、CFOとしてのキャリアアップを目指すのも効果的です。